水道専門用語収録リスト:取合い

新潟県修理隊

用語一覧

取合い
取合いは、水道工事や配管工事において非常に重要な工程のひとつであり、異なる配管同士を接続するために用いられる技術や部材を指します。これにより複数の配管が連結され、水の流れを効率的に制御したり、異なる方向に配管を分岐させたりすることが可能となります。以下では、取合いの概要、種類、利用目的、設置方法、材料、利点、欠点について詳しく説明します。
1.取合いの概要
取合いは、水道工事や配管工事において、複数の配管を接続・分岐するための技術や部材を指します。これにより異なる配管同士を連結して、水の流れを効率的に制御したり、配管を分岐させたりします。
2.取合いの種類
・T字取合い: 3本の配管を接続するためのもので、T字型の形状をしています。
・十字取合い: 4本の配管を接続するためのもので、十字型の形状をしています。
・Y字取合い: 3本の配管を接続するためのもので、Y字型の形状をしています。
3.取合いの利用目的
・配管の分岐: 異なる方向に配管を分岐させるために使用されます。
・配管の接続: 複数の配管を接続することで、配管網を構築します。
・水流の制御: 取合いを利用して、水の流れを制御することが可能です。
4.取合いの設置方法
・切断と接続: 接続したい場所の配管を切断し、取合いを介して新たな配管を接続します。
・溶接: 配管同士を溶接して接続する方法もあります。
・ねじ込み式: ネジを利用して配管同士を接続する方法です。
5.取合いの材料
・金属製: スチール、銅、アルミニウムなどの金属製の取合いがあります。
・プラスチック製: PVC、PP、PEなどのプラスチック製の取合いもあります。
6.取合いの利点
・効率的な配管構築: 配管を効率的に接続・分岐することができ、効率的な配管網を構築できます。
・修理やメンテナンスが容易: 配管が分かれているため、修理やメンテナンスが容易です。
7.取合いの欠点
・接続部の強度: 接続部分が弱く、耐圧力や耐久性が低い場合があります。
・漏水のリスク: 接続部からの漏水のリスクがあるため、適切な施工が必要です。

取合いは、水道工事や配管工事において欠かせない部品であり、正確な設置と適切な材料の選定が重要です。配管の接続や分岐を効率的に行うことで、安全かつ効率的な水の供給を実現することができます。



サポート総合受付
copyright©2019 新潟県修理隊 all rights reserved.